日本の代表的な食べ物と言えば「すし」
その寿司に欠かせないのが酢飯です
魚介類を乗せれば、その味を最大限に引き出してくれる酢飯
この酢飯も今や様々なレシピが出回っているぐらい、身近な物になってきています
酢飯には、酢や塩、砂糖などで味付けをするのが一般的ですが、この分量にも作る方の
腕が出ます
酢や砂糖を入れる事でご飯が固くなることを防ぐだけではなく、保存にも優れています
作り方も独特で、ご飯を寿司桶に入れ、すし酢(酢や塩、砂糖などを混ぜ合わせたもの)を
入れながら、混ぜていきます
また、うちわで扇ぎ、粗熱をとったり、余分な水分や湯気を飛ばしながら、酢の酸味を失わ
ないように作っていきます
ご飯を切る様に混ぜ合わせるなどテクニックでも味が変わる為、難し面もあります
とはいえ、酢飯が、美味しいというのは、間違いないですね
そんな酢飯ですが、ダイエットにも使えると最高ですね
酢飯とダイエットの相性について見ていきます
かなりお得ないくらでした |
〇酢飯の糖質や脂質・カロリーはどのくらい?
まずは、酢飯100gの栄養成分についてです
100gというと、子供のお茶碗1杯分のイメージです
カロリー:168キロカロリー、炭水化物36.4g(糖質36.1g、食物繊維0.39g)
脂質:0.39g、たんぱく質:3.4g、ナトリウム:301㎎、カリウム:39㎎
白飯では、カロリー:168キロカロリー、糖質36.8g、食物繊維0.3g、タンパク質:
2.5g、脂質:0.3g
比較してみると、大きな差はないようですね
酢飯には、酢や砂糖、塩も入っていますが、気にするほどの差も出ていません
味付けの分量などでも若干の違いは出てきますが、ほぼ同じと言っていいでしょう
まずは、カロリーについて
男性で2200キロカロリー、女性で1800キロカロリーとすると
1日の摂取カロリーに対し、男性で7.6%、女性で9.3%の割合となっています
100gは、子供の茶碗1杯分なので、2倍量で考えると、男性15.2%、女性18.6%
因みに、寿司1貫の酢飯の量は約20gなので、100gなら5貫、200gなら10貫
の計算となります
寿司ネタを乗せた場合だと、1貫当たり37~190キロカロリーと幅広くなっています
10貫食べた場合、370~1900キロカロリーとなり、寿司ネタ選びが大変重要になります
低カロリーの寿司ネタは、ヒラメなどの白身魚や赤貝などの貝類が、30キロカロリー台と
なっており、トロサーモンや大トロ・中とろ、カレイのエンガワなどの脂がのっている魚や
巻物(鉄火・ネギトロ・かっぱ巻き)海苔を使用した寿司などが100キロカロリー超えとな
っています
寿司を食べる際は、白身魚や貝類を中心に食べる事でカロリーを抑えられますね
次に、糖質です
糖質は、100gで36.1gです
1日の摂取量は、男性で330g、女性で270gなので、10~13%の摂取量となります
2倍量では20~26%
これも1食分の食事と考えると、低糖質と言えるでしょう
脂質については、考えなくても良い量となっています
酢飯は太るの?太らないの?むしろ痩せるの?ダイエット中に食べてもいいの?
だは、ダイエットとの相性ですが、低カロリー、低糖質という事で、相性はよいと言えますね
特に白身魚や貝類のお寿司として食べるとカロリーも抑えられます
3食の食事のうち、1食を寿司に置き換えると摂取カロリーの減少に繋がります
目安は、白身魚・貝類の寿司10貫を目安にすると良いでしょう
1日の摂取カロリーが男性で2200キロカロリー、女性で1800キロカロリーなので
1/3だと1食あたり733キロカロリー、600キロカロリーです
白身魚1貫当たり30キロカロリーとしても10貫食べても300キロカロリー
カロリー減に繋がります
但し、巻物や脂ののった魚の寿司だと高カロリーの食材が混ざっていますので注意が必要です
ついつい、食べ過ぎないようにしましょう
〇まとめ
ダイエットを行う上で、まずは、自分の1日の摂取カロリーを正しく知る事が大事です
1日の摂取カロリーを知る事で、1食にかけるカロリーを意識しましょう
食べ過ぎた食事があれば、次の食事で調整を行い、1日の摂取カロリー内に抑える
これを守るだけでも太る事を避ける事が出来ます
1日の摂取カロリーを超えた分(消費カロリー以上に摂取した分)は、脂肪となって体に
蓄積されます
ダイエットは、摂取カロリー<消費カロリーが基本となりますので、ここを忘れずに、日々
意識していくと、ダイエットの成功に近づくでしょう
近づくでしょう
更に、運動や筋トレを追加する事で、ダイエットのスピードも上げてくれ、リバウンドしに
くい体にも代えてくれます
健康的なダイエットを成功させましょう
〇楽に置き換えダイエットが出来る
簡単に置き換えダイエットが出来、しかも 栄養バランスも良く美味しいものを紹介!

〇高たんぱくで低カロリー!
自分の目的に合わせて選べ、豊富なメニューで飽きも来ない!

〇機能性表示食品がついに発売!
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)には、
肥満気味な方の、体重やお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径を減らす
のを助ける機能があります

〇大人のラクトフェリン
免疫力アップ・美容に・腸内環境を整えよう!

○冬の対策していますか
〇風邪引く前に持っておきましょう
〇手洗い、うがい薬は、予防の基本です。のどの痛みがある時はこちら。
〇ウイルスとラクトフェリンと乳酸菌。免疫機能アップでウイルスから守る
〇咳が止まらない、痰が切れない時
〇インフルエンザ対策に漢方薬の麻黄湯。服用の注意点。インフルエンザの特徴
○引きしまったボディ。着るだけで燃焼効果!

○人気記事
・花粉症とラクトフェリン
・頭が痛い・熱がある・体が痛い時は。
・薬の効果は何分?
・1日たったの13分でみるみるよくなる視力回復法 ~自宅トレーニングセット・CD-ROM,メールサポート付
・睡眠時無呼吸症候群の怖さ。意外と多い症状。あなたも睡眠時無呼吸症候群?
○励ましをお願いします(^_^)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

"酢飯は太る?太らない?痩せる?ダイエット中に食べていい?カロリーは?" へのコメントを書く