水虫の原因と対策。女性にも多い。薬だけではダメ?
水虫の季節になってきました。
菌が繁殖しやすい時期、皆さん対策していますか?
知らない間に水虫になっていたという方は、多いのではないでしょうか?
何故なら、水虫は、移ります。
家族の誰かが水虫になり、治療もせず放置していると、同じバスマットで足を拭いている家族も感染します
水虫は、患部からはげ落ちた皮膚を踏むだけでも感染します
バスマット、菌が繁殖する条件が揃っていますよね。
高温多湿。。。
先ずは、どういったものかを理解し、対策をしていきましょう。
水虫は治る病気です。但し、根気がいります。
○水虫ってどんな病気?
水虫は、真菌(カビ)の一種である白癬菌に感染して起る病気です
白癬菌は、皮膚の一番外側にある角質層の主成分ケラチンを栄養として繁殖し、かゆみや皮膚がはげ落ちる
白癬菌は、常在菌に近い為、免疫による排除がしにくく、菌に接触すると容易に感染します
感染する部位によって呼び方が変わります
・泌尿・生殖器:カンジタ性尿道炎、膣カンジタ症
・消化器:真菌性食道炎、カンジタ性腸炎
・口腔:口腔カンジタ症、カンジタ性口角炎
・眼:真菌性眼内炎
・脳・脊髄:カンジタ性髄膜炎、クリプトコッカス症
真菌の病原性は弱いので、健康な方が感染しても発症しにくいのですが、高齢者・乳幼児、免疫力が低下していると、感染しやすくなります
○水虫のタイプ
水虫には3タイプあります
・趾間…