健康食品とは何か?特保・機能食品・特別用途食品・栄養機能食品の違い。
ここ最近、様々な効能を謳った食品が出回っています。
特保、機能食品など効能を打ち出したもの、また、昔からある健康食品など。
使う側からしてみれば、何がどう違うのかイマイチ分からないのが実情だと思います
この違いに付いて、説明していきます。
○健康食品とは何か?
先ずは、健康食品。そもそも健康食品とは何なのか?について、説明していきます
健康食品とは、健康増進やその維持の助けになる食品の総称。但し、法的に定義されたものは無く、一般に健康に良いものとして用いられるもので、栄養補助食品、サプリメント、ダイエット食品等と呼ばれる事もあります。
つまり、誰も保証してないですが、健康に良いとされているものです。
なので、販売する時は、その効能効果をうたう事は出来ません。医薬品以外のものに、医薬品と間違うような効能効果の表示は禁止されています
○健康食品が効能効果を謳うのか?
禁止されているにも関わらず、何故、効能効果を謳うのか?
それには、「食品」の機能についての理解が必要です
食品の機能
1.1次機能(栄養機能)
生きていく上で最低限必要な栄養素やカロリーを共有する
2.2次機能(感覚機)
味や香りなどの感覚に関わり、美味しいと感じさせる感覚機能
3.3次機能(生体調節機能)
生体防御、疾患の防止、疾病の回復、体調のリズム、老化防止などの体調調節機能
この3次機能に特化して作られています
…